どうも!こむぎです!

趣味でラーメンを自作しています!
札幌の味噌ラーメンなどラードやニンニクたっぷりの濃厚な味噌ラーメンって美味しいですよね!今回はお店で食べられる様な本格的な味噌ラーメンや、そのほかの味噌味のラーメンや、お家でやる鍋などにもお活用できる、基本の味噌ダレのレシピを紹介します。
※2025年4月・レシピをブラッシュアップ
材料 (ラーメン10杯分)
味噌ダレは作るのは難しくないですが、複雑な味わいを表現するため使う材料の種類は多めです。
【味噌】※1
・むぎ味噌 225g
・赤味噌 75g
・白味噌 100g
【香味野菜】
・たまねぎ 1/4個
・にんにく 20g
・しょうが 20g
【調味料】
・濃口醤油 40cc
・酒 20cc
・みりん 20cc
・オイスターソース 5cc
・塩 5g
・すりごま 10g
・ごま油 30cc
※1 味噌について
味噌はブレンドことにより複雑で奥深い味わいになります。3、4種の味噌をブレンドしましょう。ここの配合でスープの色や風味が変わりますので、お好みの味を追求するも良いでしょう。


ハンドブレンダーが必要なレシピです
このレシピではハンドブレンダーを多用します。できれば用意してください。なければミキサーを使ったり、香味野菜はおろし器で手動ですりおろしてください。
手順
1. 味噌を計量する
味噌をきっちり計量して、容器に置いておきます。


2. 香味野菜を全部すりおろす


香味野菜は全部すりおろします。管理人は面倒臭がりなのですべてハンドブレンダーで細かくしました。


3. 酒とみりんを鍋に入れ、アルコールを飛ばす
調味料のうち、酒とみりんだけ鍋に入れて弱火にかけます。アルコールを飛ばすのが目的ですが、やりすぎると蒸発するので注意しましょう。


4. 鍋に香味野菜を加えて一煮立ちさせる
すりつぶした香味野菜を全部鍋に入れて、酒とみりんといっしょに加熱し、一煮立ちさせます。


5. 調味料をすべて入れてかき混ぜる
なべの中身を容器に戻して、他の調味料を全て加えて、しっかりと混ぜます。


6. 味噌とあわせて、しっかりハンドブレンダーをかけて完成
最初に計量しておいた味噌を投入し、いったんスプーンでよくかき混ぜます。


とどめのハンドブレンダー。味噌の大豆のつぶつぶを細かく粉砕して、スープに溶かした際にも滑らかになるようにします。





できたやでー
完成


このレシピでは約480gの味噌ダレが出来ます。(ラーメン約10杯分)出来上がった味噌ダレは、保存用の容器に移して冷蔵庫で保管しましょう。3ヶ月程度は持つと思います。
お湯で溶かして味見しましたが、安定の美味しさ。まさに基本の味噌ダレといった感じです。
油やニンニク、辛味などは控えめなので、もっとパンチを効かせる場合は調理の時に対応します。
この味噌ダレを使ったラーメンは本当に美味しいです。当ブログでは本格的な味噌ラーメンのレシピも紹介しています。よかったら覗いてみてください。









美味しいよ