【初心者向け】京都府・丹後のオフショアジギング!おすすめのタックル・丹後ジャーク・釣り船【寒ブリ】

jiging

どうも!こむぎです!

趣味でラーメンを作っていますが、
オフショアジギングが大好きや!

去年から船での釣り「オフショア」での「ジギング」にハマっています。もともと僕は大阪湾で堤防からのショアジギングやタチウオ釣りをずっとやってて、陸っぱり専門の人だったのですが、釣りをやってる人なら誰でも知ってるように真冬は陸っぱりからでは青物は(ほぼ)釣れません。ブログを始めたのもあり真冬も釣りをしたい気持ちもあって、じゃあ船だったら釣れんじゃね?ということで安易に始めたのが我が京都府、丹後沖で人気のオフショアジギングでした。

陸っぱりからのショアジギングに比べて、圧倒的にブリやサワラが釣れる可能性が高いオフショアジギング。しかも大阪湾のパサパサの青物と違って、日本海の冬の寒ブリやサワラは超絶美味い!
ちなみに丹後でジギングは寒ブリをイメージするかもしれませんが、ジギング船の出ている季節は9月〜6月までと期間は長く、それぞれ季節なりの楽しみ方があります。
大物が狙える夢があって楽しい釣りではあるのですが、そもそも船を予約する必要がありますし、体力的にはベリーハード。専用のタックルや釣り方。狭い釣り船での過ごし方やマナーなど、初心者にとっては未知のことばかりで、結構心理的ハードルが高いのでは無いかと思います。

今回はオフショアジギングの初心者である僕が、いろんな船に乗って分かったこと。タックルはどうするの?どこの船がオススメなの?注意すればいいコトとや楽しみ方のコツなど「初心者の自分がこれ最初から教えて欲しかったなー」という情報を中心にまとめて紹介してみたいと思います。

初心者にはハードルが高そうなジギングですが
ポイントを押さえればすぐに楽しめますよ!

ま、いうても初心者の書くことですし、かなり独断と偏見も混じってますので、その程度の温度感で読んでもらえると嬉しですー。それでは行ってみましょう!

目次

丹後のオフショアジギングとは

丹後のオフショアジギングの特徴

寒ブリといえば富山湾の氷見の寒ブリが有名だと思いますが、京都府北部の丹後地方も寒ブリの産地でして、日本海の北から回遊してきた脂の乗った寒ブリがたくさん通る、全国有数の魚影の濃さを誇る人気のジギングフィールドとなっております。水深は100m前後でボトムから狙っていくことが多く、使用するジグの重さも200g前後と重め。シマノでいう8000番〜10000番の大型のスピニングリールを使用し、激しいジャークをしながら10kg越えのブリを狙っていく、体力的にはなかなかハードな釣りです

丹後ジャーク

もう一つの特徴として、他の地域にはあまりなさそうな丹後ジャークという釣り方のメソッドが存在しています。高速巻きと激しいワンピッチジャークを組み合わせて、逃げ惑う小魚を演出し、かつ食いの間を作って青物掛けていく釣り方です。

正直初見でこの映像を見た時はドン引きしてしまい、こんなことやってる人ホンマにいるのか?と疑ってしまいましたが、じっさいジギング船に乗るとほんとにやっていますw。ま、とはいえ丹後ジャークなら絶対釣れるとか、丹後ジャークじゃ無いと釣れないということもなく、その日の釣れるパターンは色々あるので、それをいかに早く掴んでいくかがポイントになります。ジャーク(しゃくり方)については後ほど詳しく解説しようと思います。

丹後でのジギングの時期と何が釣れるのか?

一口で丹後のオフショアジギングと言ってもシーズンごとに狙いや釣れるものも変わってきます。

9月中旬〜11月中旬:秋の豊漁期

陸っぱりでも秋は釣りのハイシーズンですがオフショアでもそれは基本同じ。魚が冬に向けて荒食いする時期のため活性が高く、いろんなものが釣れる時期です。ブリ、メジロだけでなく、サワラ、真鯛、シーバス、ヒラメ、キジハタなど魚種が豊富で、何が釣れるかわからない楽しいシーズンとなります。ただし釣れた魚の味は当たり外れがあり、夏の余韻を残した個体だと全く脂が乗ってないこともあります。

今シーズンはでかいサワラをゲット

11月中旬〜2月末:冬の大物狙い(寒ブリ&サワラ)

丹後ジギングの本番がこの季節。気温と水温が下がるにつれて魚の活性が下がり爆釣は難しくなってきます。また日本海は荒れている日が増えて出船するチャンスも極端に下がります。その代わり脂ノリノリの寒ブリ本番の季節となり、一か八か10kgオーバーの丹後ブリを狙うならこのシーズン。サワラや真鯛。タチウオなど釣れた魚はどれもめちゃくちゃ美味しいので、一発当てる意味では熱いシーズンとなります。2月は特に渋くてボウズを喰らうこともしばしば…

こいつは小ブリ

3月〜6月:春の鳥山爆釣期

3月から徐々に春の海になっていき、日を追うごとに活性が上がっていきます。水温があがるにつれて、ありとあらゆる魚の活性が上がっていき、一年を通して一番ブリが釣りやすい時期に入ります。鳥山が頻発し、運が良ければ大爆釣も夢ではありません。ただし徐々に体からは脂が抜けてゆき、食味は真冬には及びません。4月に入ると真鯛の季節になり丹後の海ではジギングよりもタイラバやイカ釣りが主流になっていきます。

丹後での寒ブリとは?

ちなみに僕も最近までよく分かってなかったことなので、寒ブリとは何かを解説しておこうと思います。ブリは出世魚で80cm以上のサイズでブリと呼ばれますが、丹後のオフショアジギングでは単純に冬につれたブリが寒ブリと呼ばれるわけではありません。条件としては以下のようです。

・体長は80cm以上はマスト。メーターオーバーが理想。
・重さは8kg以上
・丸々と太っていて頭が小さいほど良い
・12月〜2月の間に水揚げされたもの

これはメータオーバーで11kgの完全な寒ブリ。ちなみに僕の釣果では無い(涙)

基本的にデカくて太ってるものほど脂が乗って美味しい傾向があります。釣り船の釣果情報を見ていても、9kg以上のものだけが寒ブリと紹介されていて、80cmそこそこで痩せたブリは小ブリとか呼ばれており明らかに区別されています。俺は寒ブリを釣ったぜ!と堂々というには少なくとも8kgオーバーを釣らないとダメみたいですね。

ジギング船について

オフショアジギングをするには船を予約しなければいけません。釣り船自体はかなりたくさんあるので正直迷ってしまいますよね。まずはジギング船で釣りをすることについて解説します。

料金について

料金については8時間で1万2000円〜1万4000円に設定している船が多いです。だいたいの船では氷もついてますし駐車場代も無料です。…が、たまにお金をとる船もあるので事前に確認しておきましょう。

服装は?

服装は厚着をすることはもちろんですが、上下レインウエアを着て完全防水で挑むのが基本です。長靴かゴアテックスのシューズを履くなど足元もしっかり固めましょう。オフショアでの釣りは陸っぱりからでは想像できないぐらい濡れます。濡れるのは当たり前だと思った方がいいです。秋から冬は気温も低いので甘く考えないようにしましょう。

救命胴衣

必須です。無いと船に乗れません。無料で貸し出ししてくれる船も多いので、持ってない人は予約時に船長に確認しましょう。

よくある疑問

トイレはあるのか?

堤防や磯など陸っぱりで釣りをしている人にとって、トイレ問題は気になるところです。ご安心ください。ジギング船には必ずトイレがついています。釣りの途中でウ○コしたくなったらどうしようなどいらぬ不安がないのは素晴らしいですよね。ただ船のトイレはめちゃくちゃ狭く、詰まりやすく、お世辞にも快適なトイレはありませんので、船に乗る前にしっかり済ましておくことに越したことはありません。

船酔いしたらどうなるか?

船酔いは誰しも心配するところですよね。まずはしっかり睡眠をとって釣りに挑み、事前に酔い止めを飲んでから乗船しましょう。…が、冬の日本海ではうねりがある日に出船することも多く、どうしても船酔いはしてしまいます。船酔いするとどうなるかですが、まず海に吐く。そしてキャビンで横になって回復を待つしかありません。残念ながらあなたが船酔いしても船は絶対に戻ってはくれません。(緊急時は別ですが)あなたが船酔いしても、他のお客さんは釣りをしているので終わるまでお付き合いするしかありません。こればっかりは致し方ないので受け入れるしかなく、できる限り酔わないための準備をするしかありません。(1万円以上払ってるのに一日中寝てる人もたまーにいます。)

食事は?

食事は自分で持っていきます。おすすめはオニギリやサンドイッチなど、釣りのあいまにさっと食べられるモノです。船によってはティファールが置いてあってインスタントラーメンを食べることも出来ますが、船は揺れますし、時間がかかるからか食べてる人を見たことは無いです。(寒い日などは良いとは思いますが…)

水筒で暖かい飲み物を持ち込むと快適さが段違いに向上するのでオススメです。また冬でも激しいジャークで喉が乾くので水もたくさん持っていきましょう。僕は2リットルのペットボトルを持ちこんで、足りなくなることだけは避けています。(余りますけどね…)

ジギング船選び方

たくさんある釣り船の中から自分の乗る船を選ぶ際、押さえたいポイントを紹介します。

ドテラ流しかどうか?

丹後のジギング船はドテラ流しの船が多いです。ドテラ流しとは、釣り人を片舷に固めて、船を潮の流れに対して直角につけながら、自然に船を流しながら釣りをする方法です。

ドテラ流しだとラインが一定の方向に出て、隣の人とお祭りしにくく、非常に釣りがしやすいのが特徴

ただしドテラ流しかどうかは船によって異なります。両舷に人をのせて人数を確保することを優先する船もありますし、船のみよし(先頭)とトモ(うしろ)に人を固めて両舷から釣らせる船もあります。

個人的にはドテラ流しの船を強くオススメします。正直ドテラ流しではない船には乗りたくありません。どの船でも同じようなお金を払っているわけなので釣りやすい方がいいですよね。ただしドテラ流しは揺れますので、船酔いしやすい人にとってはデメリットもあると思います。

クーラーは持ち込み? 氷はついてる?

クーラーボックスですが自分で持ち込みの船と、魚を預かってくれる船の2パターンがあります。僕のおすすめは後者の魚を預かってくれる船です。青物が入る大きいクーラーって高いですよね。僕は持ってないので発泡スチロールのいわゆるトロ箱を持ち帰りには活用していますが、それもあってクーラーボックス持ち込みの船はなるべく避けています。(トロ箱をぶっ壊しそうなので…)また船によっては氷がついていません。クーラー持ち込みの上に氷がついてないと大ピンチで、せっかく魚がつれてもまともに持って帰ることも出来ませんので、予約時に必ず確認したい大事なポイントです。

釣れた魚はセルフで締めるか?船長にやってもらえるか?

こちらに関しては断然、船長が魚を絞めてくれる船をオススメします。揺れの激しい日に下を向いて自分で魚を絞めていると船酔いして本当に辛いです。また釣れる魚も大きいので、狭いスペースで魚がめちゃくちゃ暴れますし、初心者が船で自分で魚を締める苦労は想像以上。船によってはタモ入れした魚を外すことすらくれない船もあり、ジグが絡まった網から針を外すのも一苦労です。血抜きがしっかりできてる魚を持ちかえりたいですし、限られた時間で釣りに集中もしたいので、魚を絞めるのはプロにお任せするのが一番だと思います。

僕がよく乗るゼロワン船長の血抜きは完璧

わからないことは電話やLINEで聞いてみよう

そのほかにもわからないことがあれば、予約時に船長に直接確認しましょう。良い船は必ず丁寧に答えてくれます。経験上質問をめんどくさがる船長はろくな船じゃ無い場合が多かったので、ある意味船を選ぶ際の目安になるかもしれません。

結局…その船長が好きかどうか

いろいろ書きましたが釣り船は船長の独壇場です。うるさいことを何も言わない代わりに何もしてくれない人もいるし、あーしろこーしろと指示をするけども釣りに対して真摯な人もいるし、船長の個性は様々。結局8時間以上いっしょに船の上にいて楽しく過ごせるかどうかは、結局その船長が好きになれるかどうかにかかっています。それに比べると船の大きさや設備などは正直どうでもいいです。僕にとって楽しい船長も、ひょっとしたらあなたには合わないかもしれません。上記を基準に船を選びながら実際に乗ってみて、お気に入りの船長を見つけてください。

丹後ジギングのタックル

初めての人はレンタルでOK

初めてオフショアジギングをする人にはレンタルをオススメします。たいていの船ではレンタルタックルが用意されていて、ロッドとリールを借りることができます。料金は1000円〜3000円とまちまちです。

まずオフショアジギングのタックルは高価です。レンタルは安価ですし元を取るには10回以上釣りをする必要があります。オフショアジギングは魅力的な遊びですが、ハマるかハマらないかは人は選ぶと思いますので、まずはレンタルタックルで自分に合う遊びなのかを確認した方がいいと思います

「レンタルってどうせ安物タックルなんでしょ?」と思う人もいると思いますが、丹後の釣り船に関してはそうでもないことも多いです。少なくとも普通に釣りできるものは借りれますので、まずはレンタルでチャレンジしてみましょう。

迷ったらコレを買っとけ:おすすめのロッド&リール

オフショアジギングにハマり自分でタックルを買いたくなったら、おすすめできるロッドとリールを紹介します。…ていうほどオフショアジギングに精通していないのですが、つまるところ僕が購入したタックルになります。今の所の所感としては最高です。もっと高価な道具はありますが、このタックルで全く不満は無く、楽しく釣りができています。参考までに。

ロッド:天龍 ジグザム Deep Rider jdr581s-4k

長さが短めで扱いやすい上に、適度に粘りがありジグの操作がめちゃくちゃやり易い。激しい丹後ジャークとの相性もバッチリです。ブリがかかっても全く問題ないパワーも持っています。硬すぎない番手なので、近海のジギングならとりあえず使える汎用性の高さも好ポイント!

リール:シマノ 20ストラディック 8000PG

ツインパワーやステラはそりゃいいと思うのですが、僕としてはこれで十分。巻きも軽くて使いやすく、すごく良いリールだと自負しています。

PEラインは3号 リーダーは60ポンド

ブリを狙うならPEは3号が基本です。またリーダーはPE3号より少し強い60ポンドをオススメします。リーダーの長さはショアジギングよりはだいぶ長めにとって5mほどあると良いでしょう。

メタルジグやフックのセッティング

フルレンタルという選択肢もある

ジギング用のメタルジグは本当にたくさんの種類があって、正直何を買えばいいのかわからないと思います。その場合ジグ付きのフルレンタルを選択するのも一つの手です。レンタル用のジグは船長がその海域、天候や波の高さなどにあわせて最適な1つを選択してつけてくれます。まずはフルレンタルでジグの動きやしゃくり方を体験してみるというのも良いのでは無いでしょうか?…とはいえフルレンタルをやってる船は限られてますので、無い場合は諦めましょう。

ジグの重さはとりあえず200gでOK

ネットで丹後のオフショアジギングのジグの重さを調べると150g〜250gと幅をもたせてかいてあり自分でジグを買う場合悩まされてしまいますが、僕の結論としては200gが1本あれば何とかなります。

実際潮が緩い日は175gなど軽めのジグのほうが使いやすいですし、激流の場合は250gも必要かもしれません。(ちなみに僕は持ってません)ですがとりあえず200gであればどちらにも対応できます。ジグもだいたいのものは1本2000円前後しますし、最初からポンポン買えませんよね。寒ブリねらいのポイントでは根がかりもほぼ無いですし、ジグをなくすこともあまりないので、とりあえず1本だけ買うならシルバー系、200gがあれば大丈夫だと思います。…といいつつも突然サワラにラインを切られるなど、ジグが無くなることはあるので、あとはあなたがどれだけリスクを考えて予備を買っておくか…ですね。

オススメのメタルジグ

身も蓋もないことをいってしまうと、メタルジグの種類やカラーは何であっても釣れると思います。好きなものを買いましょう。…といいたいところですが、僕の少ない経験上でもオススメのメタルジグは以下の2つです。

ケイジグシャープ

ショアジギングの時も選びがちなブルピンカラーを愛用。釣れます。

丹後のオフショアジギングはロッドをしゃくることによって、ジグを左右に飛ばして激しく泳ぐ小魚を演出し、ブリに口をつかわせる釣り方です。このジグはやや後方重心のジグとなっており、軽い力でジグがキビキビと左右に動き、水切れも良く引き重りが軽いのが特徴。丹後ジャークとも相性がよく、めちゃくちゃ使いやすいです。僕のブリ狙いのオフショアジギングの9割はこのジグを使っています。難点は売ってる店が少ないことですかね…通販でもあることはあるのですが、送料が高いのでできれば店頭で買いたいところ。お値段は店頭で2500円くらい。

メジャークラフト ジグパラバーチカル ショート

予備として持っておくジグとしてオススメ。ジグパラバーチカルなら、どこの釣具屋にも売ってますしお値段も1000円前後。センターバランスのスタンダードなジグでカラーリングも豊富。そして普通に釣れます。左右非対称の形状でただ巻きでもしっかり泳ぎ、フォールも水平姿勢で落ちるタイプ。ケイジグシャープのキビキビした動きがハマらない場合に使ったり、サワラの活性が高い場合などジグをロストする可能性が高まった際にも「無くしても良いジグ」として活用しています。

フックはとりあえず#6/0にしといたらOK

ショアジギングをしてる人には衝撃なのですが、オフショア用のジグにはフックがついていません。よってフックも自分で選ぶ必要があります。これもまた正解が難しいところなのですが、とりあえず寒ブリ狙いならでかいフックを使っておけば問題ないです。#6/0サイズをつけておきましょう。紐の長さも悩みますが、ジグの長さの1/3から1/2に針が来るようにしておけば問題ないかと。テールフックは不要です。(サワラ狙いならあった方がいいようです)シングルフックなのか、ダブルなのか、段差なのかは宗教の違いのようなものです。僕はダブルにしています。

釣り方1:まずはワンピッチジャークを覚えよう

オフショアジギングで魚を釣るのに一番重要なのはジャーキング(しゃくり方)です。まずはワンピッチジャークをマスターしましょう。丹後のオフショアジギングでは丹後ジャークが有名ですが、丹後ジャークもワンピッチの変形技のようなものです。とにかく基本としてワンピッチジャークを覚えるのがオフショアジギングを楽しめるか否かのポイントだと心得ましょう

正しいジャークをしないと死ぬほど疲れる

かくいう私もジギングをはじめて最初の何回かは全くやり方が分からず、とにかく速く、激しくロッドを振りリールを巻いていましたが、この世の終わりかというぐらい死ぬほど疲れて30分もちませんでした。逆にワンピッチジャークを覚えた今はジギングが楽しくてしょうがないです。

ロッドの正しい握り方

正しいワンピッチジャークをするにはロッドの正しい位置を握らねばなりません。正しい位置はリールの支柱よりも上を持つこと。陸っぱりに慣れてる人は中指と薬指の間にリールの支柱を挟みがちですが、この正しい握り方のほうがロッドの操作が遥かにしやすく、疲れにくいです。

f:id:road-men:20211212144342j:plain
○:正しい握り方。リールの上を握っている
f:id:road-men:20211212144158j:plain
×:ダメな握り方

ロッドの動きとリールの動きは連動させる

ワンピッチジャークはロッドを水平より下向きに構えて、ハンドルの動きとロッドの動きを連動させてシャクるのがポイントです。

ロッドをに動かすときに、ハンドルもに来る。
ロッドをに動かすときに、ハンドルもに来る。

この動かし方は超高速の連続ジャークなどには向きませんが、一定のリズム&軽い力で長時間ジグを動かすのに向いています。またロッドの振り幅も大きいので、ジグもしっかりと動かすことができます。

こんな感じ

釣り方2:他のジャークでパターンを探ろう

ワンピッチを基本技として考えて、次のステップとしては「今日はどんな動きが釣れるパターンなのか?」を以下の釣り方を組み合わせて探していきます。一度アタリがあった動きは覚えておき、棚(深さ)と動きを再現することによって数を狙っていきます。

ジャカジャカ巻き

とにかく高速でジャカジャカと巻き上げる釣り方です。手の動きとロッドの動きはワンピッチジャークとは違い上下逆のほうが早く巻けます。高速で逃げ惑う小魚を演出していると言われています。ときどきピタッと止めるのも魚の食いの間を与えるので有効な誘い方です。(単に疲れたら止めるでもOK)

とにかく速くジャカジャカ巻く

ロングジャーク

ロッドを下に向けた状態から、一気に上に向けてロッドを煽り、ジグを遠くに飛ばすジャーキング。ジャカジャカ巻きやワンピッチジャークの合間にときどき入れて使います。ジグの動きに変化を加える操作にあたります。

釣り方3:丹後ジャークをしてみよう

丹後ジャーク = 「ジャカジャカ巻き」+「 ロングジャーク」 +「 ワンピッチ」

丹後ジャークは、実のところ「ジャカジャカ巻き」と「ロングジャーク」と「ワンピッチジャーク」を組み合わせた釣り方です。
①ジャカジャカ巻きで高速で逃げる小魚を演出
②ロングジャークを入れて動きに変化をつけ
③ワンピッチジャークで食いの間を作りブリに口を使わせる
という理屈に基づいた動かし方となっており、丹後ジギングの王道のメソッドとなっています。

格ゲーのコンボみたいなもの?

繰り返しになりますが、これをやれば必ず釣れるわけではありません。ただ丹後のオフショアジギングでは一番有名なメソッドではありますし、朝イチなどは特に効果があるように思うので、釣行の際は是非試してみて欲しい釣り方です。

突然のヒット!魚がかかったらどうする?

必死にジャーキングをしていると、突然魚がヒットします。気を抜いてる時に限ってヒットしますし、陸っぱりのショアジギングでは考えられないぐらい重く激しい引きにびっくりしますが、ここで落ち着いて対応することがとても重要です。

【最重要】ドラグは調整してある?

最重要はドラグ調整です。初心者はドラグをガチガチに固めている場合が多く、ブリがかかった場合3号のPEラインでもドラグが調整されていないと余裕で切られます。ドラグの固さはちょっと緩いかな?ぐらいにしておくのがオススメ。とはいえワンピッチジャークをしているときに糸が出るのはドラグが緩すぎます。ワンピッチのときは無音。ロングジャークをしたときに「ジジ…」と少し出るくらいがちょうど良いドラグ設定だと思っています。

魚とのやりとりに入ってからドラグが緩いなと思えば、その時に締めれば良いです。とにかくドラグがガチガチに固まってることだけは避けるようにしましょう。

ロッドのお尻を下っ腹に置いてファイト!ポンピングで魚を浮かせる

で、魚がヒットしたときに次に驚くのは重すぎてリールが全く巻けないことです。ポンピングを使いましょう。ロッドのお尻を下っ腹に固定して「応援団の旗を持つような姿勢」に切り替えます。ロッドを曲げてしなりを効かせながら、体全体で竿をぐーっと持ち上げます。ある程度上がったら竿を下向きに戻して、同時に竿を戻した分だけ素早く糸を巻き取ります。これをポンピングと言います。

これやらないと全く巻けないことも…

ブリ、メジロクラスがかかると重くてポンピングじゃないとなかなか魚が浮いてきませんが、ポンピングは竿を下に戻すときに一瞬テンションが抜けるので、その瞬間針が外れやすくなります。なのでとにかくテンションが抜けないように、リールを巻くときは素早く的確に巻くことが重要です。また、魚が激しく潜ろうとするときは無理に抵抗せずにドラグ調整で糸が出ていくのをひたすら耐えて待ちます。ポンピングと耐えを繰り返し、海面まで魚が見えてきたら船長か隣の人がタモで掬ってくれるので、あとはお任せしましょう。

1匹釣り上げるだけでひと仕事です。

魚を持ち帰るには?

大型のクーラーボックスは必須なのか?

オフショアジギングの常連のお客さんは、ブリもすっぽり入る大型のクーラーボックスを持っています。持っているなら使用しましょう。ただ初めてのオフショアジギングで買う必要があるのかというと僕は不要だと思っています。

発泡スチロールのブリ箱(トロ箱)でOK!

ちなみに僕は発泡スチロール製のブリ箱(トロ箱)を使っています。通販で3000円くらいで購入しました。(送料込み)2日くらいは氷も溶けずに持ちますし、繰り返し使っても意外と大丈夫なので、壊れたらまた同じものを買い換えようと思っています。…とはいえちゃんとしたクーラーボックスはあるに越したことはないので、予算に余裕があれば買ったら良いと思います。

「釣人の駅」という選択肢

また、丹後方面に釣りに行く場合、「釣人の駅」を利用するのも選択肢の一つです。なんと釣った魚を持ち帰ったり送ったりしやすいように下処理をしてくれた上で捌いて真空パックしてくれます。(もちろん有料ですが)これであればコンパクトになるので、普段陸っぱりに使ってる小さめのクーラーでも持って帰れるかもしれません。僕は利用したことはありませんが、タックルを洗う場所もあったり、魚の買取もやってたり、釣り人にとっての神施設とのこと。

https://www.fisherman-station.com

おすすめの船

最後に丹後方面で僕のオススメの釣り船を紹介します。上でも散々書きましたが、あくまでこのふたつは僕の好みに合っている船ですので、必ずしもあなたに合うかは分かりません。あくまで参考として捉えていただけると幸いです。

伊根:ゼロワン(まるいち丸)

寒ブリを狙うならコチラ。人数は8人までと少なめでドテラ流し。的確なポイント選びと指示。完璧な血抜き処理と魚の保管。降りてすぐタックルが洗えますし、持ち帰り時の氷もすきなだけもらえると死角無し!船長が少々ストイックですので、ゆるーく釣りたい人には向いてませんが、絶対釣ってやる!と燃えてる人には最適な船です。ブリの一級ポイントである白石グリまでも近く、時間ギリギリまで釣らせてくれます。またレンタルでジグ付きのフルレンタルが可能なのも嬉しい。ジグのセッティングまで船長オススメのタックル構成でレンタルが可能です。寒ブリ狙いではかなり人気の船なのでシーズン中の土日予約はかなり難しく、乗りたいときは有給を取って平日に利用させてもらっています。HP内のブログではいろんなジギングのノウハウが書かれていて、それもめちゃくちゃ勉強になります。

ZERO-1 / ゼロワン
TOP 京都伊根の釣り船ZERO-1/ゼロワン。ジギング、タイラバ、ティップラン、イカメタル、釣り体験など楽しみいろいろ!

舞鶴:宮本丸2

気軽に楽しく釣ることをモットーとするならおすすめはこちらの船。人数は7人までとゆったり釣ることが可能で、ドテラ流し、血抜きしてもらえますし、魚も預かってもらえる。持ち帰りの氷ももらえる、降りてすぐタックルを洗えるなど、サービス面ではコチラの船も抜かり無しです。寒ブリを狙う場合白石グリまで少し遠いので、釣りの時間は京丹後方面の船に比べると少々短めです。船長は明るく元気な人で、楽しい雰囲気で釣りをすることができます。1月に入ると舞鶴湾口にサワラが入ってきますので、どっちかというとサワラ釣りの方が人気がある船だと思います。

https://www.miyamotomaru2.com

まとめ

長い記事になってしまった…。
それだけコツやおさえるポイントはたくさんあるんだなと
改めて感じました。

ベテランや上級者からすると「コイツ何言ってんだ」というところはあるかもしれませんが、オフショアジギングに興味があるけど踏み出せない人や、オフショアジギングを始めたばかりの人などの参考になったならとても嬉しく思います!まだまだ自分も勉強中の身ですので、新たな気づきや間違いがあれば、内容は随時修正していくつもりです。最後まで読んでいただきありがとうございました!

ではまた!

jiging

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次